みどりシニアペットクリニック

あなたペットが穏やかにすごせるように
西洋医学を取り入れつつ、【東洋医学/栄養学/心理学】もプラスしてみませんか?

元気にすごせるからだ・こころのケアをおこない、満足のいくペットライフ

あらゆる角度からサポートいたします。

こんなお悩みありませんか?

・病院を怖がる、または通院する体力がなく可哀そうだから家でなにかしてあげたい
・ほかの病院でもう治療はできないと言われたけど他にできることはないか知りたい
・ペットに少しでも穏やかな余生を送ってほしいと思っている
・どのドライフードがいいの?手作り食ってどうなの?
・ペットはわたしのことどんな風に思ってるかな?幸せなのかな?
・病気になる前にできることはないかな?

そのお悩み、わたしに頼ってください。

みどりシニアペットクリニックは、
ペットが飼い主さんと互いに信頼しあい、日々かけがえのない時間を過ごすことを大切にする動物病院です。

西洋医学での治療相談の他に、東洋医学(獣医中医師)、ペットのお食事指導(ペット栄養管理士)、ペットロス予防ワーク(いっぺん死んでみる認定講師)、飼い主さんの栄養心理カウンセリング(臨床分子栄養学認定医)など

ペットと飼い主さんの両方に寄り添うサービスを提供しています。
往診オンラインカウンセリングサポート、またワークショップを通して、ぜひ体感して下さいね。

【動物に寄り添う優しい治療】
ご自宅へ往診します。

当院は鍼灸治療と整体の外からのアプローチ、

栄養学と薬膳をベースにした内側からのお食事アプローチを中心に

その子の体質にベストな診察・治療を行います。


根本的な治療方法として
東洋医学やお食事のアプローチは体づくりに不可欠です。


その他、推拿(マッサージ+気功)や筋肉や骨格などの解剖学に基づいた整体も行っております。

2025年4月〜 新規の往診の募集を停止しております。

空きが出た場合は、講座生さんを優先にお声がけしております。

料金・内容

料金

【毎回必要】診察相談料(体の状態〜お食事相談まで全て含みます)

初診時:13,600円/ 2回目以降:11,000円

【毎回必要】往診料

横浜市内:11,000円(税込)

それ以外(神奈川、東京のみ):22,000円(税込)

 

【以下、ご選択ください】

 

①鍼灸治療(最小限の鍼とお灸による施術)

17,600円(税込)

②整体(解剖学に基づき、筋肉のコリをとります)

17,600円(税込)

①か②、もしくは①+②の組み合わせが選択できます。

 

※お支払いは、現金、クレジットカードがご利用いただけます。

 

※鍼灸治療を受けられない(怖がって出てこない、お灸に警戒心がありできない等)場合でも、診察相談料と往診料はいただきます。

 

診療時間について

診察時間は初診約90分・再診約60分です。

診察時間は、往診先についてから、施術やご相談時間後、ご自宅を出る時間です。

施術時間ではないので、ご了承ください。

その他ご拝読ください。

往診先は、神奈川県、東京都に限ります。

 上記の値段プラスして、駐車場代をいただきます。

 ※1ご自宅に駐車スペースがあり、そちらを利用させていただける場合はこちらの費用はかかりません。

 ※2自宅前等の道に駐車できるスペースがある場合でも、敷地外に駐車することは近隣トラブルまたは駐車違反になる恐れがございますので、必ず敷地内、有料駐車場の確保またはご案内をお願い致します。

※再診は前回の治療から約2か月以内となります。
※かかりつけ病院での検査結果や服用薬があれば、ご用意ください。

※体調によっては、往診ではなくかかりつけ医への診察をおすすめすることがあります。

往診ではなく、横浜市内に会員限定のサロンもございます。

施術料が異なりますので、ご注意ください。

https://midorimitome.com/gifts/dogs-salon-seitai/

往診のお申込みは、診療規約に同意したものとします。

必ずお申し込みになる前に以下のご確認下さい。

診療規約

\6つのオーダーメイド治療の内容 /

1.鍼灸

1級中医獣医師、獣医推な整体師による治療です。

どんな症状に有効?

鍼灸は、ペットの身体に起きている不調(関節痛/食欲不振/下痢など)を、バランスの良い状態に整える役割があります。

鍼は体に痛みやコリを起こす余分なもの(邪)を体の外へ出したり気の流れをよくする効果があり、体が元気がない状態(気が不足しているなど)にはお灸がかなり効果的です。

施術は痛くない?

鍼は痛いというイメージがあるかと思いますが、お年寄りの子や慢性的な病気な子は、実際に針を肌にささずに効果がでるダイオード針(小児針)を用いることも多いです。

ペットが心地よい施術を。

治療は、体の状態から陰陽・表裏・寒熱・虚実を判断し、少ない鍼やお灸で最大の治療効果をだすような施術を行います。治療中に気持ちよくて眠ってしまうペットも多いですよ。

2.食事

食事の取り入れ方


ペットが健康で長生きするためには、どんな食事を選ぶかが大切です。犬猫のベストな食事は、体の仕組みから理解し、必要な栄養を知る必要があります。犬には犬の、猫には猫の体と心を喜ぶ食事をあげましょう。栄養学や薬膳の観点から、その子にあったベストなメニューをご提案します。飼い主さん自身で薬膳や栄養学を学ぶ講座もご用意しております。
講座一覧はこちら

 

CBDオイルについて


CBDという麻から抽出された成分は、脳~全身に作用し、痛み・アレルギー・炎症・夜鳴き・認知症に適応されることが多いです。
個体差が非常に大きいため効果がでるまでに調整が必要にはなりますが、ペットに合わせてお食事に混ぜる・お口に垂らしてあげる・炎症部位に塗ってあげるなどの処方が可能です。

3.漢方

漢方の取り入れ方


動物病院から出される西洋医学のお薬は、基本的に1種類の薬剤です。
漢方は、自然の生薬から様々な薬効を高めたお薬です。
いくつもの生薬を合わせることにより、より症状を穏やかに導く相乗効果が期待できます。
往診では、ツボや経絡、脈の状態と合わせて処方させていただきます。
オンラインでは、お写真と問診から判断して処方致します。

4.サプリメント

サプリメントの取り入れ方


体の資本はお食事です。 若い時、健康な時はお食事だけで十分かもしれません。 ただ、病気を予防したい、病気で体の負担を減らしたい時は、お食事からでは追いつかないこともあります。

その場合は、吸収しやすく、高濃度で細胞に届けるサプリメントを使います。

動物病院専売のものから品質の確かなサプリメントを処方しています。

5.ホモトキシコロジー

ホモトキシコロジーの取り入れ方


ホモトキシコロジーとは、ドイツ発祥の自然療法です。体に溜まった毒素や病原因子(ホモトキシン)を中和、解毒、除去を助ける薬剤を投与する治療方法になります。当院では、ペットの経絡やツボを用いたバイオパンクチャーという手技を使い、より効果的に体に負担ない方法で治療しています。
*日本ホモトキシコロジー協会所属

6.整体

犬の整体研究所修了。ステップアップ講座終了。犬の整体インストラクター

犬の整体とは?

「まだ歩きたい。だけど腰や膝が痛いから長く歩けない。」そんな「もっと歩きたい」を末長く叶えるために、体を解剖学的な構造に基づいた整体を取り入れました。

姿勢をよくする、1歩1歩力強さを取り戻すに、特別な機械は必要ありません。犬や飼い主さんが気づいていないコリをほぐし、歩きたい子を最期まで歩いてもらえるための手技です。
整体について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

実際の飼い主さんの声

嬉しいお声をいただきありがとうございます*

元気のないペットをみるのは飼い主さんにとってとても辛いものです。ただ、ペット本来の持っている自然治癒力にフォーカスすると、飼い主さんにできることはたくさんあります。施術や講座を受けて、たくさんの喜びの声を頂戴すると、とても励みになります!

 

※ただいま、往診予約が大変混み合っており、新規の募集を制限しております。

現在、過去に往診を受けた方、往診を受けている飼い主さまのご紹介、犬猫ホームドクター育成講座生、セミナーやイベント参加生の方から優先して往診を受付けております。

それ以外の方の新規募集はメルマガよりお知らせ致します。

 

【ペットカウンセリング】
ご相談にのります!

オンライン(zoom)カウンセリングを行っております。

ペットの東洋医学(鍼灸、漢方、薬膳)、お食事アドバイスやペットロスについてご相談受付けております。

 

料金

ご希望の程度に合わせて、いくつかコースがあります。

詳しくはこちらをご覧ください。

飼い主さんの健康相談について

飼い主さんの体と心の状態はペットに強く影響します。ご自身の体調面や精神面の気になる点を解消するようなサポートを、お食事管理や心理的なサポートを行います。3日分のお食事表をご用意してお申し込みください。

臨床分子栄養学認定医、PNTトレーナー、中医獣医師の観点から飼い主さんの体と心を作るお手伝いをします。

※ただいまご予約が大変混み合っております。【犬猫ホームドクター育成講座】の方から優先的にご案内しております。

33,000円 / 90分  (税込)

獣医師 みとめ みどり

【経歴】北里大学獣医学部 卒業

横浜市内の動物病院動物病院に6年間勤務

横浜市内の動物園に7年間勤務

武蔵野大学心理学部(通信制)卒業

日本獣医中医薬学院 鍼灸科、鍼灸すいな研究科卒業

companion animal sciences institute 

Canine Nutrition Certificate修了

(コンパニオンアニマル研究所@カナダ)

犬の整体研究所 修了

【資格】獣医中医師 / 獣医すいな整体師 /Canine Nutrition Certificate/ 犬の整体師/ペット栄養管理士 / オーソモレキュラーアカデミー認定分子栄養学アドバイザー  / 臨床分子栄養学認定医

PNTトレーナー / 他

【提携・所属】日本獣医中医師協会

日本かっさ協会(理事)

臨床CBDオイル研究会 

オーソモレキュラーアカデミー

臨床分子栄養医学研究会

FINAL ANSWER提携認定病院 No .303

【その他】・WOMAN Serendipity Season3(扶桑社)見開き4ページ掲載

・犬用フード監修

・臨床分子栄養学研究会、オーソモレキュラーアカデミーにて「犬猫が健やかに過ごすための栄養アプローチ」他

セミナー実施

・ドッグサロン等にてペット&飼い主さんのセミナー開催

・そのほか、コラム執筆、インタビュー他

物心ついた時から、犬や鳥に囲まれて、ペットは家族の一員でした。
そんな大切な家族と一緒に、できる限り健やかに暮らしたい。

大切な時間をより豊かに過ごすために、ペットと飼い主さんの体と心をサポートする動物病院を開設しました。

当院と関わるすべての飼い主さん、ペットたちが幸せに過ごせますように。

鍼灸治療は日本が縄文時代の頃、すでに中国で行われていた医療の一つ。
コツさえつかめば、飼い主さん自身が気持ち良い治療を大切なペットにすることができます。

実際に愛ペットに鍼灸治療すると、食べなかった子が治療後バクバクご飯を食べたり、後ろ足がおぼつかなかった子が歩き出したりと、驚く場面に数々出会いました。

強い刺激は必要なく、シニアな子、病気な子ほど、弱い刺激で治療ができます。

鍼灸治療は、本来持っている自然治癒力を引き出し、体のバランスをとる根本的治療です。病気に限らず、未病な状態(病気予防)でも治療することができます。

そして何よりも、ペットを支える飼い主さんの心と体も健やかであることが大切です。

飼い主さんが元気にペット過ごせるように、分子栄養学と心理学をベースとした

栄養心理カウンセリングもおこなっています。

当クリニックの強み

幸せなペットライフは、ペットと飼い主さん両方が健やかな体と心でいることが大切です。

ペットと飼い主さん両方に対して、東洋医学・栄養学・心理学をベースに、共に健康を支えるサービスを提供できることが、みどりシニアペットクリニックの強みだと考えております。

こんな時、
みどりシニアペットクリニックなら?

・夜間のうろうろ落ち着かない、昼夜逆転する

東洋医学の五行という観念では、腎が弱り、頭に過剰に気が昇り、気を下げれない状態です。また、脳の脳脊髄液の減少によるめぐりが悪くなっている状態。まずは腎を強める(補腎)お灸をメインに、脳を始めとした体の循環をよくする漢方、CBDオイル、サプリメントなどをご提案します。同時に、脳の状態を健やかに保つようなお食事アドバイスも行います。てんかんのような症状が強い時は、抗てんかん薬を処方することもございます。また、夜眠れないことが続く場合は、睡眠薬もご用意しております。

 

・もう病院ではやることがないと言われた

まずはペットのお体や脈の状態をみて、一番弱っているツボや経絡を探し、体全体の陰陽を整える鍼灸治療を行います。そして、ご自宅で飼い主さんができるお灸法やペットが喜ぶようなお食事のアドバイスも行います。ご不安やご心配なお気持ちもしっかりお聞きしますので、ご相談下さい。

 

・怖がりで出てこない、とても臆病で知らない人には触れない

不安が強いペットに対しては、無理に触ったり治療したり行いません。その場合は、まずはじっくり飼い主さんからお話をお聞きして、慣れてきたら嫌がらない程度の最小限の治療を行います。もし治療が難しい場合は、対面カウンセリングに切り替えて飼い主さんがおうちでできることをご提案させていただきます。

よくあるご質問

鍼灸を治療する時間は15分程度です。さらにスイナ(マッサージ)が入ると、トータルで30分程度になることもあります。(体の大きさによります。)

その子の体の状態にもよりますが、煙がでるものを使用します。臭いなど気になる方は事前にお知らせください。

鍼灸は体のバランスを整える治療ですので、痛み・コリ・腫瘤、または、食欲がない・風邪などの症状には効果的ですが、骨折などの外科疾患や緊急性の高い疾患には不向きです。

個体差がありますが、反応が早い子は治療後から姿勢や食欲など変化することが多いです。不調の期間が長いほど、反応まで時間がかかる子が多いです。

若いペットでも重い病気で体が弱っている子、西洋医学での治療がむずかしいと言われた子、術後のケア(ヘルニア)が必要な子などは治療が可能ですので一度ご相談ください。

※ケガの場合は外科処置メインなので、まずは一般の動物病院さんに行ってもらいます。

症状や年齢にもよりますが、1日おき~1か月おきなど様々です。治療を継続することで、治療期間は開きます。また、おうちで飼い主さんがお灸することでも、治療期間に差があります。

飼い主さんが抱っこしても噛むようであれば、施術は難しいです。事前にご相談下さい。

保険会社により適応可能です。ただ、鍼灸治療が保険適用かどうかは、事前に保険会社にご確認ください。窓口清算はしておりませんので、治療後ご自身で保険会社へお手続きください。

当院ではワクチンは扱っておりません。かかりつけの動物病院でご相談ください。

ブログ

\ 各種SNSもご登録してね /
各種お申込みやお問合せも可能です♪