みどりシニアペットクリニック
あなたとペットが穏やかにすごせるよう
【東洋医学/栄養学/心理学】をもちいて元気にすごせるからだ・こころのケアをおこない、笑顔で幸せな日々をサポートいたします。
こんなお悩みありませんか?
そのお悩み、わたしに頼ってください。
みどりシニアペットクリニックは、
ペットが飼い主さんと共に日々穏やかでかけがえのない時間を過ごすため、
往診とオンラインサポート、またワークショップを通して、鍼灸治療 / 栄養療法 / カウンセリングなど、
ペットと飼い主さんの心と体に寄り添うサービスを提供します。
【動物に寄り添う優しい治療】
ご自宅へ往診します。
当院は鍼灸治療をベースとした治療を行います。
体の状態や飼い主さんからお話を聞いて、その子にあった最適な治療を行います。
気持ちよさを重視する治療ですので、あまりにも嫌がる子に治療をせず、変わって飼い主さんができるおうちケアをお伝えすることもあります。
その他、漢方や栄養学と薬膳を取り入れたお食事指導も行っております。
※漢方・その他の代等は別途料金です。
※水鍼 1本 1,650円/ 皮下点滴 3,300円~(体格による)
※1か月に4回以上往診を希望される方はリピーター割引(ー1,000円)致します。
※往診代は地域によって変わってきます。詳しくは下記をご覧ください。
・横浜市泉区/瀬谷区 4,000円
・横浜市(泉区・瀬谷区以外)/大和市/綾瀬市/藤沢市/鎌倉市 7,000円
・東京(場所はご相談下さい)8,000~18,000円
※別途駐車場代を実費にていただいております。ご自宅に駐車スペースがあり、そちらを利用させていただける場合はこちらの費用はかかりません。
※再診は前回の治療から約1か月以内となります。
※かかりつけ病院での検査結果や服用薬があれば、ご用意ください。
※現在、現金のみですが、4月以降、カード決済も可能になります。
※脱水症状がみられる場合は、鍼灸治療の前に皮下補液を行います。
\当院のオーダーメイド治療/
どんな症状に有効?
鍼灸は、ペットの身体に起きている不調(関節痛/食欲不振/下痢など)を、バランスの良い状態に整える役割があります。鍼は体に痛みやコリを起こす余分なもの(邪)を体の外へ出したり気の流れをよくする効果があり、体が元気がない状態(気が不足しているなど)にはお灸がかなり効果的です。
施術は痛くない?
鍼は痛いというイメージがあるかと思いますが、お年寄りの子や慢性的な病気な子は、実際に針を肌にささずに効果がでるダイオード針(小児針)を用いることも多いです。
ペットが心地よい施術を。
治療は、体の状態から陰陽・表裏・寒熱・虚実を判断し、少ない鍼やお灸で最大の治療効果をだすような施術を行います。治療中に気持ちよくて眠ってしまうペットも多いですよ。
漢方・食事
どんな症状に有効?
体の状態を整えるのは、あくまでもお食事がベースです。
しかし、より早く効果を出したい、すぐに痛みをとりたい、食事をうまく食べられない場合に漢方を使うことがあります。
漢方の特徴
漢方は自然界に存在する約3,000種類以上の植物や動物、鉱物を利用し、最古のものは紀元前1,000年以上にも前にさかのぼります。
西洋薬の単体の薬とは違い多くの種類が合わさっており、ペットの状態を判断した上で処方をおこないます。
CBDオイルの使用
CBDとは麻から抽出された成分のひとつで、脳~全身に作用し、痛み・アレルギー・炎症・夜鳴き・認知症に適応されることが多いです。
個体差が非常に大きいため効果がでるまでに調整が必要にはなりますが、ペットに合わせてお食事に混ぜる・お口に垂らしてあげる・炎症部位に塗ってあげるなどの処方が可能です。
(当院では高品質の臨床CBDオイル研究会から選りすぐりのCBDオイルを使用しています。)
実際の飼い主さんの声
嬉しいお声をいただきありがとうございます*
元気のないペットをみるのはとても辛いものがありますが、ペットに少しでも嬉しい変化があると、飼い主さんの心もグンと明るくなり、希望が湧きます。
【ペットカウンセリング】
ご相談にのります!
オンライン(zoom)カウンセリングを行っております。
ペットの東洋医学(鍼灸、漢方、薬膳)、お食事アドバイスやペットロスについてご相談受付けております。
11,000円 / 60分 (税込)
延長10分ごとに+1,100円
頻繁にご相談される方は、こちらから回数券をご購入ください。
※1ヶ月以内のオンライン相談や
オンライン漢方処方している場合は、
3,300円/30分(税込)
(30分以降は、延長10分ごと+1,100円)
※ペットの1日分の詳細な栄養計算(カロリーや食材の種類、食材の量)は
別途22,000円(税込)
※オンライン漢方処方は、原則として処方毎の診断が必要です。(舌や目、体全体の写真含む)
状態が変化した際は必ずご相談ください。
ご相談せずに漢方等を与え続けてペットの体調が崩れた場合の責任は受けかねます。
飼い主さんの体と心の状態はペットに強く影響します。ご自身の体調面や精神面の気になる点を
解消するようなサポートを、お食事管理や心理的なサポートを行います。5日分のお食事表を
ご用意してお申し込みください。臨床分子栄養学認定医、PNTトレーナー、中医獣医師の観点からペットが喜ぶ健やかな体と心を作るお手伝いをします。
22,000円 / 90分 (税込)
ペットをいっぺん看取る
ワークショップ
22,000円(税込)
いつか必ずくるペットとのお別れに対する心つもりをおこないませんか?
ワークショップを通して、ペットとの時間をより濃いものにしましょう。また、旅だった後のペットロスについてもお話します。
アニマル
コミュニケーション
15,500円(税込)
(ご報告書付)
獣医師 みとめ みどり
【経歴・資格】
獣医師として
北里大学獣医学科卒業
横浜市の動物病院 6年間勤務
ズーラシア内横浜市繁殖センター 7年勤務
武蔵野大学通信制心理学部卒業
日本中医獣医薬学院 在籍
アニマルコミュニケーション
ペットロス療法士 他
【経歴・資格】
その他
臨床分子栄養学 認定医
PNTトレーナー
( 分子栄養学と心理学をかけ合わせたカウンセラー)
オーソモレキュラー認定分子栄養学アドバイザー
オーソモレキュラー認定子ども分子栄養学アドバイザー
臨床CBDオイル研究会 所属
いっぺん死んでみるWS認定講師他
鍼灸治療は私が想像するより効果的な治療でした。
かつて西洋医学の動物病院で働いていた時は、なんか怪しいなぁと遠巻きに見ていたのですが、実際に愛犬や往診先でペットを治療すると、食べなかった子が食べだしたりとか、今までずーと動けなかった子が元気になったりとか。。。驚く場面に数々出会いました。
また、そのペットを支える飼い主さんの心と体も健やかであることが大切です。飼い主さんが元気にペット過ごせるような健康カウンセリングもおこなっています。
当クリニックの強み
ペットと飼い主さん両方に対して、東洋医学・栄養学・心理学をベースに、共に健康サポートをすることができることが、みどりシニアペットクリニックの強みだと考えております。
こんな時、
みどりシニアペットクリニックなら?
・夜間のうろうろ落ち着かない、昼夜逆転する
中医学でいう五行でいうと腎が弱り、気を下げれない状態です。また、脳の脳脊髄液の減少によるめぐりが悪くなっている状態。まずは腎を強める(補腎)お灸をメインに、脳を始めとした体の循環をよくする漢方や漢方を配合したオヤツ、CBDオイルなどをご提案します。脱水状態が強い時は、皮下補液などをご提案してからの治療する場合もございます。
・もう病院ではやることがないと言われた
まずはペットのお体や脈の状態をみて、一番弱っているツボや経絡を探し、気持ちが良くなるようなお灸メインの治療をします。そして、ご自宅で飼い主さんができるお灸法やお食事のアドバイスも行います。ご不安やご心配なお気持ちもしっかりお聞きします。
・怖がりで出てこない、とても臆病で知らない人には触れない
不安が強いペットに対しては、無理に触ったり治療したり行いません。その場合は、まずはじっくり飼い主さんからお話をお聞きして、慣れてきたら嫌がらない程度の最小限の治療を行います。もし治療が難しい場合は、対面カウンセリングに切り替えて飼い主さんがおうちでできることをご提案させていただきます。
よくあるご質問
実際にペットに触りながら治療する時間は15分程度です。これ以上治療しても疲れてしまうので、迅速に必要な治療を行います。
その子の体の状態にもよりますが、煙がでるものを使用します。臭いなど気になる方は事前にお知らせください。
鍼灸は体のバランスを整える治療ですので、痛み・コリ・腫瘤、または、食欲がない・風邪などの症状には効果的ですが、骨折などの外科疾患や緊急性の高い疾患には不向きです。
個体差がありますが、反応が早い子は治療後から姿勢や食欲など変化することが多いです。不調の期間が長いほど、反応まで時間がかかる子が多いです。
若いペットでも重い病気で体が弱っている子、西洋医学での治療がむずかしいと言われた子、術後のケア(ヘルニア)が必要な子などは治療が可能ですので一度ご相談ください。
※ケガの場合は外科処置メインなので、まずは一般の動物病院さんに行ってもらいます。
症状や年齢にもよりますが、1日おき~1か月おきなど様々です。治療を継続することで、治療期間は開きます。また、おうちで飼い主さんがお灸することでも、治療期間に差があります。
飼い主さんが抱っこしても噛むようであれば、施術は難しいです。事前にご相談下さい。
保険会社により適応可能です。加入している保険会社にお問合せ下さい。窓口清算はしておりませんので、治療後ご自身で保険会社へお手続きください。
当院ではワクチンは扱っておりません。かかりつけの動物病院でご相談ください。
ブログ