あなたの手で愛犬の体を知り、コリをほぐして未来を変える。
小さな変化に気づき、一生涯「自分の足で歩く喜び」を守るための、飼い主さんだけが与えられる特別なケア。
こんな思いを抱えていませんか?

愛犬の歩き方が変わってきた気がする

お散歩を嫌がるようになった

階段やちょっとした段差を上がるのを嫌がるようになった

元気に走り回る姿が減ってきた

同じ向きばかり下にして寝ている

これらの症状は筋肉の「コリ」が原因かもしれません!

私たちは、そんなあなたの不安に寄り添い、 今をより良く過ごすためのサポートをします!

なぜ「今」から犬の整体ケアが必要なのか

「筋肉のコリは全犬種&年齢に起こる自然な現象」

愛犬のコリは、生きている以上必ず発生します。特にシニア期になると必ず起こる問題ですが、若いうちからのケアで大きく違ってきます。

【犬の体の構造と整体の重要性】

  • 犬は体重の約70%を前肢で支えており、肩周りには大きな負担がかかります
  • 筋肉は縮む能力しか持たず、伸びる能力がないため、対になる筋肉同士のバランスが重要です
  • コリは筋肉が縮んだまま固まった状態で、放置すると可動域の制限や姿勢の崩れにつながります
  • 適切なケアによって筋肉の柔軟性が回復し、動きやすさが改善した事例が多数あります
何もしないと起こる変化:
お散歩を嫌がる、階段を上れない
・歩幅が狭くなり、お散歩が苦痛に
・姿勢が崩れ、二次的な問題が発生
・運動量の減少→筋力低下→さらなる運動量減少の悪循環

知識と適切なケアがあれば、未来は変わります

「まだ元気だから大丈夫」と思っていませんか?

コリは少しずつ蓄積し、問題が表面化する頃には手遅れになることも。

早期発見・早期ケアが、愛犬の健康寿命を大きく左右します。

「こんなことになるとは思わなかった」

 「どうすればよかったのかわからない」

 しかし、適切な知識と心の準備があれば、 状況は大きく変わります。

整体ケアで得られるもの

✔︎愛犬の小さな変化に早く気づけるようになる

✔︎問題が大きくなる前に対処できる愛犬と触れ合う時間が増え、絆が深まる

✔︎歩行や姿勢の問題を予防・改善できる愛犬との活動的な日々を長く楽しめる

✔︎寝たきり介護のリスクと経済的負担を減らせる

なぜ獣医師に学ぶ整体ケアなのか

 犬の解剖学に熟知した獣医師×犬の整体師だからこそ教えられる、安全で効果的なケア

私は数多くの犬たちの体と向き合ってきました。その中で見えてきたのは、「適切なタイミング」と「正しい手技」の重要性。

獣医学的な知識を持ちながら、実際に効果を出している手技を、飼い主さんでも無理なく実践できる形にまとめました。この講座では「見つける」「ほぐす」「予防する」の3つの柱で、総合的な愛犬ケアを実現します。

 失敗しない整体ケアのポイント:

✔︎どこをどう触れば良いかを正確に知る。

✔︎犬の反応を読み取る目を養う無理なく続けられるルーティンを作る。

✔︎食事や生活習慣と組み合わせた総合ケア

3ヶ月間で実現する、心穏やかな毎日

1-2ヶ月目:整体を通して愛犬の体を学ぶ

  • 前足、肩、首、胸、背中、お尻、後ろ足のケア方法
  • 愛犬の姿勢からコリを見つける方法
  • 効果的なほぐし方の実践

3ヶ月目:東洋医学とお食事を通して愛犬の筋肉を整える

  • ツボを使った筋肉の健康管理
  • 筋肉を維持するためのお食事ケア
  • 総合的なケアプラン作成

※週に1回30分程度の動画視聴+月1回の質問会で、忙しい方も安心
※実技希望の方の特別コースあり

講座修了後、あなたに期待できる変化

✔︎愛犬の体の変化がわかる力が身につき、小さな変化にすぐ気づけるようになる

✔︎筋肉のコリをほぐせるようになり、愛犬の動きが軽やかになる

✔︎日常のケアルーティンが確立され、愛犬との絆がさらに深まる

✔︎問題が深刻化する前に早期対応できるようになり、健康寿命を延ばす基盤ができる

✔︎愛犬の筋肉維持のためお食事を用意することができ、筋肉をサポートする総合的なケアが実現する

※個体差がありますので、必ずしも同じ変化をお約束するものではありませんが、多くの飼い主さんに実感いただいている効果です。

このような方におすすめです

愛犬の歩き方や姿勢の変化に気づき始め、何か対策をしたいと考えている方

元気なうちから愛犬の健康維持に取り組み、将来の介護負担を減らしたいと考えている方

愛犬と触れ合う時間をより有意義なものにし、コミュニケーションを深めたい方●動物病院での治療だけでなく、日常的に自分でできるケアの方法を学びたい方

シニア期を迎えた愛犬の生活の質を向上させ、少しでも長く一緒に散歩を楽しみたい方

整体の効果を実感してくださった方の声
見違えるほど歩くようになりました!
河端メリィちゃん
16才(トイプードル)

整体を受ける前は、あまり動かずに散歩に行ってもすぐ帰る、クッションなど小さな段差につまずいてました。施術後は、動きが活発になりお散歩にも楽しそうにいきます♪前はお散歩の準備をしていても、チラッとみて寝ていたり、お散歩に出てもすぐ帰ってきましたが、今は近所を1周できるようになりました!クッションにもスムーズにのれ、つまずきません。 

足を触られるのを嫌がらなくなりました!
森ライトくん
3才(ポメラニアン)


整体中は常に気持ちよさそうです!以前は、内股を触ろうとすると噛もうとしていたが、整体後はそれがなくなりました。後ろ足が開いて、ガニ股のようだったのですが、整体後にはガニ股が解消して驚きです!ただ、コリをそのままにしておくと、やはり内股を触るのを嫌がりますね。定期的にケアの必要性を感じます。また、ツボに合わせてのお灸後は、手冷たかった手足が、温かくなりました(^^)

トイレにちゃんと行けるようになった!
山田うたまろくん
12才(パグ)

以前はトイレまで間に合わずに床でオシッコをしてしまうことが
ありましたが、整体を継続的に受けてから、
ちゃんとトイレでできるようになりました!

健康への道の伴走者となる先生
遠藤夢二くん
10才(ポメラニアン)

みとめ先生施術後の寝姿がヘソ天で気持ちよさそうでした!
いつもは呼吸数が多くて浅くお腹の上げ下げが早いです。
心臓に負担がかかっているのかなぁ〜と心配しておりました。
それがみとめ先生施術後の寝姿は呼吸が大きく深くなり良く眠っていました(^^)
お台所でドッシャンガッシャン、音を立ててもそのまま目を開けることもなく寝ていました。
あまりにもよく寝ていたので、「ごはんとお薬はまた後であげよう」と起こさなかったのですが、ごはんも食べず朝を迎えました
そして今朝のお散歩です。
ゆめが歩いているのは公園の長い橋です。
滑りづらい素材の橋ですがゆめは怖がって歩けません。
歩けないくせに渡たりたがります。
いつも少しチャレンジしては挫折して抱っこと言われます。
それが今日はキラキラの笑顔で渡たりきりました
整体の効果かなぁ〜と思いました。


自己紹介
みどりシニアペットクリニック
みとめ みどり
MIDORI MITOME

獣医師

北里大学獣医学部解剖学研究室卒業。

犬の整体研究所、ステップアップ講座修了。

動物病院、動物園の臨床経験13年を経て、2022年にみどりシニアペットクリニックを開業。

●東洋医学アプローチ

獣医中医師/獣医推拿整体師

栄養学アプローチ

companion animal sciences institute  Canine Nutrition Certificate(犬の栄養学基礎コース卒業)

ペット栄養管理師

飼い主さんの体&心理ケア

オーソモレキュラー分子栄養学アドバイザー

臨床分子栄養学認定医

・PNTトレーナー(栄養×心理ケア)

武蔵野大学心理学部通信制卒業

人と動物が共に健やかに暮らせるためのサポートを多方面から学び、限られた時間を充実した日々にすることをモットーとしています。

●主催講座

犬猫ホームドクター育成講座

体デザイン部

「WOMAN Serendipity」に掲載。2022年

2024年PHABRIQのインタビューはこちら

講座内容

【3ヶ月• 12週間スケジュール】

第1ヶ月目:愛犬を理解する

第1週目:はじめに – 犬の整体って何?

第2週目:愛犬の姿勢からコリを見つける

第3週目:愛犬のコリをみつけてほぐす基本

第2ヶ月目:整体を通して愛犬の体を学ぶ

第4週目:前肢のケア – 肩まわりをほぐす

第5週目:前肢のケア – 前足と胸をほぐす

第6週目:首と背中のつながりを意識する

第7週目:後肢のケア – 股関節まわり

第8週目:膝から足先へ

第3ヶ月目:東洋医学とお食事を通して愛犬の筋肉を整える

第9週目:東洋医学のケア基本の考え方

第10週目:すいなで前足、後ろ足ケア

第11週目:筋肉を維持する栄養アプローチ(食事ケア)

第12週目:総まとめ – 愛犬との暮らしをより豊かにするために

各週、30分程度の動画講義と実践的な宿題で、理論と実践をバランスよく学べるカリキュラムです。月1回の質問会で疑問点を解消しながら進めていきます。(※内容は変更になることもあります。)

開講期間:2025年5月15日(木)~7月31日(日) 
・講座期間:3ヶ月間(動画は1週間に1本ずつサイトにアップ予定です) 
・コミュニティサポート期間:6ヶ月間(疑問や質問は11月30日まで受け付けます)/動画視聴期間 1年間 

■ 寝たきりになると予想される時間と費用 

時間は食事、排尿、体位を定期的に変えるなど、実際の介護を経験された飼い主さんからのお話では、24時間ほぼ付きっきりです

夜中に起こされ、寝不足。外出もままならない。呼吸しているか気になるなど、常に気にかけることが必要な状態が大半です

小型犬の例(月額):

1ヶ月の見積もり:約190,400円 これが寝たきりの間ずっとかかる費用です。

時間的・精神的な負担ははかり知れません(床ずれ、夜鳴き、認知症の進行…)

モニター特別価格

今回は初回講座ということで、モニター価格をご用意しました。

さらに

5月9日(金)23:59までにお申し込みしてくださった方のみさらに割引してのご案内になります。(今回のみの限定価格です。)

動画視聴コース

動画視聴+実技コース→募集終了しました

動画視聴コースの内容に加え講座期間中に1回の実技サポート会(東京(代々木上原)または横浜、往診)


特典

全員: 

動画視聴期限1年間

講座終了後、半年間フォロー延長

実際のすいなの様子動画

基礎講座修了証(課題を全て提出した方のみ)

プロコース(現在作成中)への参加(任意)

受講の流れ

1.お申込み

お申込み後、お申込み完了のメールをお送り致します

土日祝を除く3日以内に返信がない場合は、

support@mitomemidori.comにご連絡下さい。

2.メールが届く

参加費をお支払い完了後メールが届きます。

動画サイトへご案内致します。

3.グループにご参加

5月15日から毎週30分程度の動画を1本視聴していただきます。

動画の理解度や愛犬へのアプローチが適切になされているかどうかテキストや写真、動画などを提出する課題があります。課題は、講座が開講している3ヶ月の間であれば、いつでも提出OKです。

お申し込みはこちら
道具不要!ずっと使える愛犬へのゴットハンドへの道
※銀行振込、クレジットカード、paypalにてお支払い可能。分割可。
分割お支払いをご希望の方は、「銀行振り込み」をご選択ください。

かならず、受講規約を読み、同意しただけお申し込み下さい。

よくあるご質問

★まったくの初心者でも大丈夫でしょうか?

はい。全く知識がない方にもわかりやすい内容です。もし、講座内でご不明な点がございましたら、質問会をご利用くださいませ。

シニア犬でも大丈夫でしょうか?病気をしてから体に触るのが怖いです。

シニア犬は何もしなければ100%コリがあるので、とてもおすすめです。

この講座を経て、安心して体に触れるようになりますよ。


★オンライン講座が初めてですが大丈夫でしょうか?また仕事が忙しいので、全部視聴できるか不安です。

スタッフがサポートいたしますので、ご安心ください。

動画視聴は、1年間できますので、ぜひ愛犬のために、お時間を作ってご覧ください。


★セミナーが終了した後のサポートはありますか?

1年間動画の視聴ができ、半年間、質問可能です。質問会などしてフォローするのでご安心ください。

セミナー後にも引き続きサポートをご希望の方は、個別カウンセリング、往診、サロン、犬猫ホームドクター育成講座にて継続サポートをしております。お声がけくださいませ。

あなたの温かい手ひとつで、愛犬の「歩く喜び」を守れます

「道具も、特別な設備も必要ありません。 飼い主さんの手だけで始められる、一生涯使える技術です。

大切な愛犬は、あなたの手なら安心してリラックスしてくれます。 毎日のケアタイムが、特別なコミュニケーションの時間に変わります。

この講座で学んだ技術は、愛犬だけでなく、 多頭飼いの他の子たちや、ドッグランで出会う友達にも活かせます。 あなたの手が、たくさんの犬たちの笑顔を増やすきっかけになるかもしれません。

今日の10分のケアが、3ヶ月後の笑顔につながります。

 愛犬との健やかな毎日のために、今、一緒に学び始めませんか?

みどりシニアペットクリニック 
院長  みとめ みどり

お申し込みはこちら