病院だけに頼らない!獣医師が教える
最期の日まで寄り添える体づくりをあなたの手でつくる
犬猫おうちケアのための
東洋医学&分子栄養学セミナー

動物病院だけに頼らずに、

最愛のわが子のおうちケアマスターになろう!

現役の獣医師からこれから実践する方法を学べる少人数のレッスン

特別に開催します!

\ 先着順で締め切ります /

今すぐ申し込む
こんなことはありませんか?

□ シニア期に入ってきたけど、寝たきりや病気にならないか心配

□ 病気になる前に、日常生活でケアできることを知りたい

□ 手作り食・サプリ・東洋医学…何を信じて実践すればいいのかわからない

□ 皮膚・胃腸・心臓などの不調がある。薬以外にサポートできる方法を探している

□ 最期の日までわが子が幸せでいることに全力を注ぎたい

あなたの手で、わが子の健康寿命が
 ぐんと伸びる可能性があります!

わんちゃんやねこちゃんは人よりも早く年をとります。
気がつけば子犬や子猫だったあの子も、あっという間にシニア期へ。

「まだ元気だけど、この先ずっと歩けるのかな…」
「病気になったらどうしよう…」

そんな不安を感じたことはありませんか?

実は、健康寿命──つまり、元気に動ける期間は、
飼い主さんのちょっとした工夫で大きく変わるんです。

例えば…
・日々の観察で小さな変化に気づく
・体を整えるシンプルなケアを取り入れる
・栄養バランスを少し工夫する

この3つを意識するだけで、
「まだ歩ける!」「まだ元気!」が長く続く可能性が広がります。

病院任せではなく、飼い主さんの手で愛犬の未来を守る。
それが健康寿命をぐんと伸ばす一番の近道です。

愛犬との別れが、
学び続ける理由になりました

私は、動物病院で6年以上にわたり犬猫の診療に携わり、
多くの飼い主さんとペットの最期に立ち会ってきました。


そして、動物園でも7年間、200kgを超えるマレーバクや希少なライチョウの診療にあたり、
ときには薬に頼らず、東洋医学的なケアで驚くような回復を目の当たりにしました。


でも——。
どんなに多くの動物たちに向き合ってきても、
「一番大切な存在」である愛犬を救うことはできませんでした。
17歳のダックス、ティナ。


私の学生時代からの相棒で、どんなときも支えてくれた子です。
最後の頃、食欲が落ち、フードも受け付けなくなったティナに、
獣医師であるはずの私は、十分なケアをしてあげられませんでした。


「どうしたらいいのかわからない」


「栄養が足りているのかも分からない」


ただ必死でごはんを作り、涙しながら見守ることしかできませんでした。

そしてティナは、私の腕の中で旅立ちました。
その後悔は、今も心の奥に残り続けています。

”もっとできることがあったんじゃないか。”


”あの時のごはんは正しかったのか。”


”他の飼い主さんのもとなら、もっと幸せに生きられたんじゃないか。

胸を締めつける思いが、私を動かしました。

だからこそ、学び続けました。


片道2時間かけて東洋医学を学び、

子育てをしながら3年間通学して獣医中医師を取得。

そして、今年アメリカの Southern Illinois University 犬猫栄養学を修了しました。

500ページ以上のテキストと膨大な課題に取り組み、
「どうすればこの子に合う食事が選べるのか」という答えをひとつずつ見つけてきました。

その学びのすべては、あの時救えなかったティナへの想いが原動力です。

今、私は心から確信しています。
飼い主さん自身が「最高のホームドクター」になれるということを。

この人が飼い主でよかった」
そう思ってもらえる未来を、一緒に叶えていきませんか?

セミナーでお伝えすること

✔︎愛犬・愛猫の 健康寿命をのばしたいと考えている飼い主さん

✔︎病院任せではなく、 自分の手でケアできる方法 を学びたい方

✔︎食欲不振や下痢、皮膚トラブルなど、 ちょっとした不調を繰り返す子のケア に悩んでいる方

✔︎ネットやSNSの情報が多すぎて、 何を信じていいのかわからない と感じている方

✔︎シニア期を迎える前に、 寝たきりや介護を予防したい と考えている方

✔︎「最期の日まで“あなたでよかった”と思ってもらえる飼い主でいたい」と願っている方

このセミナーで得られる
3つの安心感

1. 獣医師ならではのトータルサポート

・西洋医学・東洋医学・分子栄養学を融合した確かなアドバイス
・臨床経験と東洋医学+栄養学の総合的な学びから導き出した実践的ケア方法がわかる
・解剖学をベースにした犬猫の体の仕組みを深く理解したうえでの
内容

2. 今すぐできる具体的なホームケア

・体質チェックや観察の仕方をその場で学べるワーク
・今日から実践できる食事の工夫やツボ押しを紹介
・難しい理論ではなく、わかりやすく実践的に学べる

3. 不安や疑問をその場で解消

・セミナー中の質問対応でモヤモヤを残さない
・「うちの子の場合は?」に答える個別アドバイスも可能
・飼い主さん自身が安心して取り組めるサポート体制

実践してくださった方の声
ココちゃんの飼い主さん
(トイプードル/6歳)
不安でいっぱいだった日々から安心へ

これまでは“なんとなく”食事を工夫しているだけで、正解がわからず不安でした。


でも栄養学と薬膳を学び、体質診断を取り入れるようになってから、選ぶ食材やツボ押しのポイントがはっきりしました。


季節の変わり目にお腹を壊しがちだったココも、今はすっかり安定しています。


『私の手でケアできている』という安心感は、何よりの宝物です。

ヒメちゃんの飼い主さん
(ジャックラッセルテリア 5歳)
情報に振り回されず、自信を持って選べるように

SNSやネットで『これがいい!』という情報を見ては試して…でも本当に正しいのか不安で、結局迷子状態でした。


この講座で栄養学と東洋医学の両方を学んでからは、“うちの子に必要なこと”を自分で判断できるようになりました。


以前より毛艶がよくなり、散歩も軽やかに。
調べる時間が減って、その分ハナと笑顔で過ごす時間が増えたことが、私にとって大きな変化です。

リクくん
(ミニチュアダックス 15歳)
看取りの不安が「今を楽しむ時間」に変わった

寝息が止まるんじゃないかと不安で眠れない日がありました。
『このまま何もできずに、後悔するんじゃないか』と、胸が苦しかったんです。


講座で“ペットロス予防ケア”を学び、『不安に過ごすより、一緒の時間を楽しもう』と思えるようになりました。

リクをなでる時間が増え、毎日を穏やかに味わえています。
もし“最後の時”が来ても、『やれることはやった』と心から思える準備ができています。

ミミちゃんの飼い主さん
(アメショー/15歳)
すぐパニックになっていた私が、
余裕を持って寄り添えるように

家族の介護やミミの看病で疲れてしまい、心に余裕がなくなることがありました。

以前は、ミミの発作が起きると、すぐ不安になり、どうしていいか分からずパニックになることもしばしば。病院にかけこみ、ドッと疲れてしまうの繰り返しでした。


『もっと優しくしたいのに、体がついていかない…』と悩んでいたんです。

この講座で血糖値コントロールや自律神経を整えるセルフケアを学び、私自身の体調が安定。

イライラや不安が減り、ミミにも落ち着いて接することができるようになりました。


“わが子のために自分も整える”ことの大切さを実感しています。

マロンくんの飼い主さん
(ゴールデンレトリバー 3歳)
後悔から学びへ、「ありがとう」で見送れる未来へ

数年前、先住犬が大きな病気を見つけたときには、もう手遅れでした。

ごはんを残すようになっていたのに『年のせいかな』と流してしまい、病院に行ったときには病気が進んでいて…。

『もっと早く気づいてあげればよかった』という後悔は、今でも忘れられません。

その想いがあったからこそ、この講座に参加しました。
体質診断や観察の仕方を学び、マロンのちょっとした変化にも気づけるようになりました。
食事やツボ押しで体調を整えてあげられることで、以前のような後悔を繰り返さずにすんでいます。

“今できることをやっている”という自信が、心をとても軽くしてくれました。
そして、看取りの時が来ても『ありがとう』と伝えられる準備が、少しずつ整っているのを感じます。

モモちゃんの飼い主さん
(パグ 13歳)
13歳の愛犬が、また散歩を楽しめるように

最近、ヨロヨロと歩いていたので、年齢のせいと諦めかけていました。でも、整体と食事のケアで歩く姿が軽やかになり、ビックリしました!
毎日の散歩が“もう一度楽しめる時間”になりうれしいです。

サクラちゃんの飼い主さん
(和猫 8歳)
私自身も整い、愛猫との時間が穏やかに

今までサクラのために、いろんな講座を受けてきました。でも、なんだか「まだ足りない」という思いが消えなくて、学んでいく知識は増えてくものの、なんとなく落ち着きませんでした。

今回、自律神経のケアを学んで、私自身が落ち着いて過ごせるようになりました。
その変化が愛猫にも伝わったのか、サクラも安心した表情を見せてくれるようになりました。

このセミナーでしか得られないこと

講師の知識&経験量がすごい!

つまり、

愛犬や愛猫の体のケアを、いろんな分野でいいとこ取りできる知識が豊富!

今、「うちの子」に必要なケアがわかる!

自己紹介
みどりシニアペットクリニック
みとめ みどり
mitome midori

獣医師/獣医中医師/犬猫ホームドクター総合講座 主宰
愛犬、愛猫の体のケア、そして飼い主さんの心のケアまで——


こんにちは!
犬猫さんと飼い主さんの“体と心”をトータルで整える獣医師として活動しています。
普段はわんちゃん・ねこちゃんへのお食事指導、鍼灸治療や整体ケアを行いながら、
栄養学・分子栄養学・心理学の視点から、飼い主さん自身のケアもサポートしています。
「飼い主さんが自分の手で、わが子を整えてあげられるように」
そんな思いを胸に、セミナーやワークショップを通じて
予防医療からペットロスケアまで幅広い知識と実践をお伝えしています。
 
保有資格
・獣医師、獣医中医師(日本獣医中医薬学院)
・獣医推拿整体師/犬の整体インストラクター
・Southern Illinois University 犬猫栄養学 修了
・Canine Nutrition Certificate(2025/CASI修了)
・アメリカ獣医栄養学会 (AAVN) 所属
・臨床分子栄養学認定医/PNTトレーナー(栄養×思考カウンセリング)

臨床実績・活動
・臨床経験 17年以上:動物病院、動物園、研究職ほか
・2023年〜犬猫のホームドクター育成講座主催
・「今」からはじめるペットロスケア講座 主催
・動物病院での診療・治療(10年以上)
・動物園にて希少動物の診療・治療(7年間)
・冷凍動物園プロジェクト・猫科人工授精研究にも参加

現在のアプローチ
・東洋医学(鍼灸・推拿・漢方・薬膳ケア)
・犬の解剖学×東洋医学に基づいたツボ整体ケア
・分子栄養学・栄養療法・自律神経系ワークによる心身ケア(飼い主さん向け)
・栄養学(アメリカの大学にて犬猫の栄養プログラム修了)
・ペットロス予防ワークショップ 他
 
生まれてからずっと動物と暮らしてきた経験と、獣医師としての知見を融合させた「飼い主さんとペット、両方を整える独自のケアメソッド」で、多くのわんちゃん•ねこちゃんの健康づくりをサポートしています。

セミナー内容

わが子の「専属ホームドクター」になる仕組みを知ろう

病院に行くほどじゃないけど、なんとなく元気がなくて心配…

そう思ったことはありませんか?
でも、その「なんとなく」こそが大切なサインなんです。

舌の色、毛並み、便の状態など、毎日のちょっとした観察で「変化のきざし」をキャッチすることができます。
セミナーでは、見逃しがちな体調サインを早めに気づくコツをお伝えします。

よかれと思っていたけど、わが子に負担だった?!体質の見極め 徹底公開

ネットやSNSで見た方法を試した結果、体調を崩してしまった…そんなご相談をたくさん受けてきました。

実は、犬猫にも「体質」があります。
合うケアと合わないケアを見極めるには、東洋医学の視点が欠かせません。
セミナーでは、体質の見極め方と、間違えやすいおうちケアの改善ポイントを徹底公開します。

人と同じように考えていませんか?

犬猫は「小さな人間」ではありません。
消化や代謝のしくみは人とは大きく違い、同じ食材でも負担になることがあります。

セミナーでは、犬猫の体のつくりを理解したうえでの栄養の選び方をわかりやすく解説します。

「私がしっかりしなきゃ!」と気負っていませんか?

予想外のことが起こるのがペットとの暮らし。
体調の変化があると、不安や心配で頭がいっぱいになり、つい「最悪の未来」を考えてしまいがちです。


でも大切なのは、飼い主自身が落ち着いていられること。
セミナーでは、どんな状況でも冷静に対応できる“自分軸”を育てる方法もお伝えします!

後半:東洋医学&分子栄養学 
マスター講座
説明会

1年間の講座を通して、わが子を今まで以上によく知るために栄養学×東洋医学×整体×飼い主ケアの総合講座を学び、「うちの子のために、やれることはやった」という自信を育ててみませんか?

実際の講座カリキュラムの一部ご紹介↓↓

【前期:1〜6ヶ月】お食事ケア(東洋医学+栄養学)

1〜2ヶ月:東洋医学の基礎と体質診断

3〜7ヶ月:犬猫の分子栄養学(犬猫別)

【中期:8〜10ヶ月】体ケア

8〜10ヶ月目:体を鍛える整体&東洋医学ケア

【後期:11〜12ヶ月】飼い主さん自身のケア

11〜12ヶ月目:飼い主さんの心身ケアやペットロスケアを含めたトータルケア完成

セミナー詳細

■講師 みとめみどり

■参加費→8,800円(税込)

※銀行振込、クレジットカード、paypalにて支払い可能

※犬猫ホームドクター育成講座生の方→無料

■開催場所 

zoomオンライン 

当日は、ワークが多いので、チャットやお話できる環境でご参加ください。

お顔出ししていただけると、うれしいです。

■日時 

9月26日(金)10:00〜11:30(満席につき募集終了)

好評につき日程を追加します!

10月3日(金) 10:00〜11:30

※進行状況により90分を過ぎる可能性もございます。時間にゆとりを持ってご参加いただけますと幸いです

■募集人数 

1人1人とじっくりお話しをしたいため、少人数での開催となります。

参加できない方は、アーカイブ(録画)をお送りします。

アーカイブの方も必ず、以下よりお申し込みくださいませ。

お申し込み頂き次第、参加方法をメールにてご案内します。

■募集締め切り 

9月25日お昼12時まで

締切日前に定員に達しましたら、募集を停止いたします。ご了承ください。

受講規約に同意してくださった方に限ります。

セミナーに申し込む
よくあるご質問

Q.仕事や用事で当日に参加できません。講座の録画はありますか?

当日ご参加しなくても、録画をご用意しております。後ほどご覧いただけます。

また、セミナー開催日2週間以内はご質問をお受けしております。当日直接ご質問できない場合でも、後日お答えいたします。

Q.まったく東洋医学や栄養学の知識がありません。初心者でも参加できますか?

はい。愛犬や愛猫のケアに興味のある方なら、どなたでも参加できます。専門知識は必要ありません。

Q.セミナーですべての疑問が解消しますか?終了した後のサポートはありますか?

セミナーは限られた時間になりますが、その中でできる限りしっかりとお答えいたします!セミナーの内容よりも一歩踏み込んだ知識を得たい方は、継続して学ぶことができる講座もご案内しております。ご興味がございましたら、そちらにおいでくださいませ。

わが子と過ごす時間は、あなたの手で変えられます

愛犬と過ごせる時間は、思っているよりずっと短いものです。
でも、その時間をどんな質で過ごすかは、飼い主さんの手で変えられます。

このセミナーでお伝えするのは、難しいことではなく、
「今日からできる小さな工夫」と「愛犬に寄り添うための視点」です。

飼い主さんの優しさと気づきがあれば、愛犬の毎日はもっと豊かになります。
最期の日まで「あなたでよかった」と思ってもらえる未来を、一緒に育てていきましょう。

セミナーでお会いできるのを、心より楽しみにしております。

セミナーに申し込む

プライバシーポリシー|特定商取引法に基づく表記|会社概要