― “わからない”から“選べる”へ ―
市販フードや手作りを迷いながら選んでいるあなたへ
「納得して選べる力」を身につける、栄養学のはじめの一歩

毎日、ごはんを準備しながら「この子のために、ちゃんと選んであげたい」そんなふうに思いながら、日々を過ごしていませんか?

けれど、食事についての情報は多すぎて、何を信じて選べばいいか分からない…
自分
だけの判断で本当に大丈夫なのか、不安になってしまうこともありますよね。

そんなあなたに、ちょっとお聞きしたいです

もしかして、あなたもこんな経験、ありませんか?
  • フードの原材料や成分表を見ても、良し悪しの判断がつかない
  • 手作りごはんに興味があるけれど、栄養バランスが心配で踏み出せない
  • ネットやSNSの情報が多すぎて、何が正しいのかわからなくなる
  • フードを変えたら調子を崩した経験があり、自分の判断に自信が持てない
  • 毎日ちゃんと食べてはいるけど、「このごはんで本当に足りてるのかな?」と気になっている
「これでいいのかな」と思いながら続ける毎日

朝、わが子のごはんを準備しながら、
「このフード、本当に体に合ってるのかな…」と小さくため息。
パッケージを裏返しても、原材料や成分表示の専門用語に目が泳ぎ、
“無添加”“グレインフリー”の響きだけで何となく
選んでいる。

昼休みにはスマホで“犬 高たんぱく”“腸活 効果”などを検索。
「この情報、どこまで信用していいの?」「誰の子の話なの?」と、
気づけばスクショばかり増えて、結局何も変えられない自分に落ち込む。

「手作りごはんにしてみようかな」と思ったこともあるけれど、
どれくらい何を入れたらいいのかわからず、結局また袋を開けるだけ。

夜、ごはんは完食してくれた。
でも便のにおいや毛のパサつきが気になって、
「これで本当に大丈夫なのかな」とまたひとつ、不安が増える。

誰にも相談できず、誰の正解もわからないまま、
明日もまた、“なんとなく選んだごはん”を用意する。

でも、もしこんな未来が待っていたら
  • 原材料や成分表を見ても、「このフードは◯◯が多すぎるな」「これはうちの子向きかも」と自信を持って判断できるようになっていたら?
  • 手作りにも不安なく挑戦できて、「今日は体調が微妙だから消化しやすい内容にしよう」なんてアレンジが自然にできるようになっていたら?
  • ネットの情報に流されるのではなく、「うちの子の体にはどうか?」と落ち着いて考えられる軸ができていたら?
  • 「このごはんでいいのかな…」という不安が、「私がこれを選んだ」と言える納得に変わっていたら?
  • ごはんを準備する時間が、迷いではなく、“この子を守っている”という安心の時間になっていたら?

そんな未来のために、この講座があります。

この講座で学べること

✔「なんとなく選んでいたごはん」に、自信が持てるようになります。
フードや食材の選び方が、目的に沿って判断できるようになります。

✔ 原材料や栄養素の“意味”がわかるようになります。
タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルなどの役割やバランスが理解でき、
成分表を理解できるようになり、ネット情報に振り回されなくなります。

✔ 犬猫の体に必要な栄養の役割を理解できます。
人と犬猫の違いを知ることで、「なぜこの栄養が必要なのか」「何を意識して選べばいいのか」が
自然とわかるようになります。

✔ ごはんの時間が“不安”ではなく“納得と安心”に変わります。
迷いながら与えていたごはんに、自信が持てるようになり、心から「これで大丈夫」と思える日々に変わっていきます。

講座内容

全12回の動画講座になります。

1.犬猫の体や食習慣を知ろう

犬と猫って、どんな体をしてるの?食べ方にどんな違いがある?

2.体重管理とエネルギーの作り方

体重の管理と、エネルギー(カロリー)の考え方を学ぼう

3.タンパク質の役割と選び方

タンパク質ってなに?どれくらい必要?

4.脂質の働きと摂り方のポイント

脂(あぶら)の役割と、いい脂・悪い脂といわれるの違いとは?

5.糖質の必要性とバランス

犬猫に糖質はどのくらい必要?少ないほうがいい?

6.食物繊維と腸の健康

食物繊維ってお腹にいいの?どんな種類があるの?

7.ビタミンってどんな働き?

ビタミンってなんのためにあるの?どんな働き?

8.ミネラルの基礎と注意点

ミネラル(鉄やカルシウムなど)ってどんな働きをするの?

9.消化と吸収のしくみ

食べたものってどうやって消化・吸収されるの?

10.腸内環境と免疫

腸の中ってどうなってる?腸内環境と健康のつながり

11.食事の作り方の基本

栄養バランスを考えた食事の作り方、どう始める?

12.栄養を活かす調理方法

調理で栄養を逃さないコツってあるの?

この講座はこんな方におすすめです
こんな方にはおすすめしません

✖︎すでに手作りごはんをしていて、栄養計算や献立の組み立て方まで学びたい方

✖︎うちの子専用のアドバイスや個別相談を求めている方

✖︎応用よりも「すぐ真似できるレシピ」がほしい方

✖︎栄養というよりも東洋医学や食材の性質などを中心に学びたい方

この講座は基礎講座です。これらに該当される方は、アドバンス講座向きです。(ただいま準備中)

講師紹介

こんにちは。獣医師のみとめみどりです。
この「犬猫の栄養学 基礎講座」は、実はわたし自身の忘れられない経験から生まれました。
 
かつて、一緒に暮らしていた愛犬が17歳のとき、だんだんとごはんを食べなくなりました。
どんなに工夫しても口にしてくれず、台所でモンモンとしながらごはんを作る日々。

「この子に何を食べさせればいいの?」「私は間違っているの?」
そんな不安と自責の思いで、心がすり減っていきました。
 
あの時、「栄養の基本をもっと知っていたら」「選ぶための知識があったら」と、何度も思いました。
 
だからこそ、同じように悩む飼い主さんには、正しい知識と安心できる土台を持ってほしい。
そんな想いで、この講座を作りました。
 
現在は、動物病院や動物園での臨床経験を活かしながら、
東洋医学や栄養学、整体の知識も取り入れた“おうちケア”を飼い主さんに届けています。
また、今年に入り、
カナダのCanine Nutrition Certificate(犬の栄養学コース)修了や、
アメリカ・南イリノイ大学の犬猫栄養プログラムにも在籍し、専門性を深めています。
 
この講座が、「わからない不安」を「選べる安心」に変えるきっかけになりますように。

今回のご案内について

この「犬猫の栄養学基礎講座」は、
2025年9月30日までの期間限定販売となります。

その後は、内容変更や他の講座とセット講座としての予定となり、
単体で現在の格安での価格のご購入は今回が最後となります。

講座概要

・全12講座(録画動画)

・購入後はすぐ視聴可能(ストリーミング形式)

・添付資料あり(PDF)

・視聴期限 お申し込み日から1年間

・栄養学アドバンス講座の基礎編

・質問対応・個別サポートなし

(必要な方は、犬猫ホームドクター育成講座にて受け付けます)

受講料

57,900円(税込)

講座生の方は割引があります

ご購入特典

以前セミナーをして好評だった「ペットの健康を守る!油(脂質)のセミナー」をプレゼント

(9月ごろ動画サイトにアップします。)

申込締切

2025年9月30日(火)23:59まで

お申し込みはこちら

わが子の健康を願うあなたに、
まずは「知っている」という安心をプレゼントできたら
うれしいです

情報に振り回されるのではなく、
「うちの子にとって本当に必要なもの」を自分で判断できるようになる。

その第一歩を、今ここから始めませんか?

お申し込みはこちらから
9月30日までの期間限定
銀行振り込み、クレジットカード、paypalがご利用いただけます。
受講規約を必ずお読みください。同意した方のみお申し込みください。

「このフードで本当に合ってるのかな…」
「手作りしたいけど、何をどうしたらいいのかわからない…」

そんなふうに、毎日迷いながら選んでいたごはんが、
「これなら大丈夫」「この子のために選べた」と、自信を持って言えるようになる。

その未来を、あなたにも手にしてほしいと願っています。
わたしも、そっと応援しています。

©︎2025みどりシニアペットクリニック   特定商取引法に基づく表記 | プライバシーポリシー