うちの愛犬・愛猫の健康で長生きしてほしい。
だからこそ、“今”のうちにできることがあるなら試してみたい。
そんな想いで、おうちでできるケアを探して、「東洋医学」に興味を持った方も多いのではないでしょうか。
でも、いざやってみようとすると…
「陰陽?五行?ちょっと難しいかも…」
「すいなやお灸も気になるけど、まだ自信がなくて」
「自己流でケアしてみたけど、これで合ってるのかな…?」
そんなふうに感じて、なかなか一歩が踏み出せないこと、ありませんか?
この講座は、そんな“やってみたいけど迷っている”飼い主さんのための、
東洋医学の基本をやさしく整理して学べる入門講座です。
自己流から、自信をもってわが子をケアできる未来を手に入れませんか?
朝、スマホで“この季節におすすめのツボケア”の投稿を見つけて、
「これ、うちの子にも良さそう!」と思って、なんとなく真似して押してみる。
でも、ツボの場所が合っているのか、やり方が間違っていないか…
「これで効いてるの?もっと強く?よくわからないな〜。てか、ツボって何?」と迷いながら続けている。
昼休みにネットサーフィン。
「やっぱり、食事は大事よね。薬膳って気になる!えーと、黒豆は腎を補う…?」
「黒豆って犬にもあげていいんだっけ?どれくらいあげていいのかな〜」
そこまで詳しい答えは見つからない。そもそも、うちの子に必要なのかがよくわからない。
結局、「なんとなく体によさそうだから」と自己流で与えてしまう。
帰宅して、ごはんをあげる。今日は少し残した。
「最近、食欲がイマイチで心配。この子って、生まれつき食が細いのよね。年のせい?それとも体質?」
そんなふうに思うのに、実際どうやって調べていいかわからなくて、スマホ片手に寝落ち。
お休みの日に「これじゃいけない!」と、本を読んだ、講座にも行ってみた。
だけど、その時は納得しても、いざ実践しようと思うと全然使えない。
「このまま“なんとなく”でケアを続けていていいのかな…」
「これって私の理解力が悪いせいかな。」
そんなふうに、東洋医学をもっと学びたい気持ちはあるのに、どこから手をつけたらいいのか分からない。
それが、今のあなたかもしれません。
「この子は興奮しやすい体質だとわかった。だから、気持ちが落ち着くようにケアしてあげよう」
「最近おしっこの調子が気になるから、スムーズにでるような薬膳をちょっとプラスしてみようかな」
「ごはんの食いつきが落ちてるから、胃腸のツボをプッシュしてみよう」
そんなふうに、
今のわが子の変化に“東洋医学の視点”で気づいて、やさしくケアができるようになる。
ツボも、「なんとなく」ではなく「今の状態に合った場所」がわかるようになり、
不安なく手を当てられるようになる。
薬膳食材も、「よさそうだから」ではなく、
「こういうときには、こういうものが助けになる」とスーパーで選べるようになる。
それまでは、
「これで合ってるのかな…?」と悩んでいたおうちケアが、
「うん、今はこれでいい」と納得して選べる毎日に変わっていく。
“点”だった知識が、“線”になってつながる。
東洋医学の考え方が、あなたの中に自然と根づいていく。
そんな安心と手応えを、あなたも感じてみませんか?
✔「東洋医学の考え方がやさしく理解できるようになります。
「ツボって何?」といった疑問が、日常のケアに結びつく形でスッと頭に入るようになります。
✔ ツボや経絡の働きがわかり、「どこをケアすればいいか」が見えてきます。
流れや場所だけでなく、「なぜそこを押すのか」がわかるようになります。
✔ 「うちの子に合う食材やケア」を選べるようになります。
なんとなく与えていた食材が、「今の体調にぴったりの選択だった」と確信を持って使えるようになります。
✔ 「東洋医学の軸」があなたの中にできあがります。
断片的だった情報が、自分の言葉で説明できるほどスッキリとまとまり、「次のステップ(すいな・お灸)」に進む自信が生まれます。
全12回の動画講座になります。
1.おうちケアに東洋医学が役立つってどういうこと?
まずは中医学の全体像を知って「なぜ必要なのか?」がわかります。
2.うちの子が生まれつき持っている“体質”を知ろう
性格や体調の傾向が、体質とどうつながっているのかが見えてきます。
3.東洋医学で考える“体のしくみ”とは?選び方
「気・血・水」ってなに?という疑問を、わかりやすく解説します。
4.“健康”と“病気”の間にある“未病”を見つけよう
元気そうに見えても、じつはサインが出ている…そんな変化を見逃さない視点が身につきます。
5.毎日できる体のチェック方法
舌・目・耳・毛並みなど、「どこを見ればいいか」が具体的にわかります。
6.“経絡”ってなに?ツボとの関係を知ろう
体の中を流れる“気の道”が見えてくると、ツボの意味も理解しやすくなります。
7.お灸ってどうやるの?道具とやり方の基本
道具選びから安全な使い方まで、初めてでも安心して取り入れられます。
8.すいな前にやっておきたい“気を整える体操”
ケアの前にできる簡単な体の動きで、“めぐり”を整える習慣がつくれます。
9.すいなのやり方を、実際に見てみよう
ポイントを押さえた実演動画で、「これならできそう」と感じてもらえる内容です。
10.お灸やすいなを“日常に取り入れる”コツ
「続けられない」が起きないように、暮らしに溶け込む習慣化のヒントを紹介します。
11.薬膳の基本を知って、季節や体調に合わせたごはん選びへ
「黒豆ってなんでいいの?」が理解できるようになり、食材に意味が持てます。
12.東洋医学で使われる“漢方”ってどんなもの?
名前は聞いたことあるけどよく知らない…をやさしく解説します。
✖︎東洋医学の基礎的な考え方(陰陽、五行、気血水など)をすでに体系的に学び終えている方
✖︎うちの子専用のアドバイスや個別相談を求めている方
✖︎東洋医学の基礎に興味が無い方
✖︎細やかに質問対応してほしい方
理論よりも日常的に実践的なことを知りたい場合は、犬猫ホームドクター育成講座 未病•予防コースをおすすめします。
●講師プロフィール
みどりシニアペットクリニック 院長
獣医師 みとめ みどり
東洋医学との出会いは、
かつて一緒に暮らしていた17歳の愛犬が、ごはんを食べられなくなったときでした。
動物病院では、点滴や吐き気どめなどの対症的な治療しか選べず、
「この子に今、必要なのは本当にそれだけなのか」
そう感じたことが、東洋医学を学ぶきっかけになりました。
その後、動物園で勤務していた際、
体調を崩した動物に漢方が驚くほど効果を発揮する場面に立ち会い、
「西洋医学だけでは届かない世界がある」と確信しました。
日本獣医中医薬学院・すいな研究科を卒業後、獣医臨床漢方研究会に参加。
現在は、東洋医学だけでなく、分子栄養学や犬猫の栄養学もあわせて学び、
身体全体を“まるごと”見立てる総合的なケアを伝えています。
この講座は、
「うちの子のために東洋医学を活かしたい」
「でも基礎があやふやで不安…」と感じている方へ向けた、最初の一歩となる学びです。
あなたの“なんとなく”が、“わかる”に変わる。
そんなきっかけになりますように。
この「犬猫の東洋医学基礎講座」は、
2025年9月30日までの期間限定販売となります。
※10月1日以降は、内容や価格が変更になる可能性があります。
・全12講座(録画動画)
・購入後はすぐ視聴可能(ストリーミング形式)
・添付資料あり(PDF)
・視聴期限 お申し込み日から1年間
・東洋医学パーフェクト講座の割引あり
・質問対応・個別サポートなし
(必要な方は、犬猫ホームドクター育成講座にて受け付けます)
57,900円(税込)
講座生の方は割引があります。事務局へお問い合わせください。
(9月ごろ動画サイトにアップします。)
2025年9月30日(火)23:59まで
わが子の健康を願うあなたに、
まずは「知っている」という安心をプレゼントできたらうれしいです。
情報に振り回されるのではなく、
「うちの子にとって本当に必要なもの」を自分で判断できるようになる。
その第一歩を、今ここから始めませんか?
「なんとなく気になるけど、
東洋医学って難しそうで、私にできるのかな…」
そう思いながら、毎日手探りでケアを続けているのは正直もったいないです。
限られた時間をペットとの時間をより迷いを少なくするために、この講座は、“はじめの一歩”です。
専門用語に振り回されずに、「なぜそうするのか」がやさしく理解できるようになります。
迷いながら続けていたケアが、納得して選べるケアに変わる。最高ですよね(^^)
その土台を、一緒につくっていきませんか?
あなたの中に、東洋医学の“軸”を。
そのスタートを始めましょう!
©︎2025みどりシニアペットクリニック 特定商取引法に基づく表記 | プライバシーポリシー